ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
denka
denka
保護犬J(MIX犬オス)との日々
オーナーへメッセージ

2025年03月30日

恵那へ遠征~Rustic Field~

三月の半ば、雪解けも大分進んで晴れ予報の週末
「いい天気で気持ちええわー。」
朝散歩とご飯を済ませていい感じのJを尻目に飼い主は出発の準備を始めました。


豊田市から県道11号を辿ってのんびり恵那は山岡へ向かう算段であります。


恵那市へ入る直前の道中、矢作川沿いに造り酒屋さんを発見しました。


中垣酒造さん、昔ながらの甘口のお酒『賜冠』を造っているそうです。純米酒とワンカップを購入いたしました。


さらに県道をひた走って午前の10時前にこちらRustic Fieldキャンプ場に到着しました。
なんとチェックインは午前10時からチェックアウトは午後2時と実にゆったりと過ごせそうであります。


おおきな水車がキャンプ場の目印です。


ゆるゆる設営を済ませてもまだお昼前、


「待ちくたびれたどー、散歩行こうやあ。」


「うひゃひゃー。」


「この坂道を駆け下りるのだ。」


キャンプ場の隅にウッドデッキもあります。


日向ぼっこ気持ちいいねえ、Jよ。


焚き火を始めましょう。管理人さんからお手製の鹿肉ジャーキーをいただきました。
炙ってJのオヤツといたします。


チェックインが早いとのんびり出来ますね。


寒くないようにね、マントをかけてあげましょう。


熾き火でねぎ椎茸を炙りながらお出汁をとります。


日が暮れてきました、鴨肉を放り込んで今宵は鴨鍋といたします。


賜冠、昔父ちゃんが晩酌でのんどったなあ、という甘口の味わい深いお酒でした。


純米酒がちょうどよい。


管理人さんから特製のビリヤニを差し入れでいただきました。このビリヤニ、飼い主が今まで食した中で一番おいしいビリヤニでした。ありがとう管理人さん。飼い主も何度か自作に挑戦しているのですがうまく出来ないのですよねえ。


そんなこんなで恵那の夜は更けていきます。


朝だよJよ。


朝ごはんはゆっくりほうじ茶で米を炊いて茶粥とお漬物にしました。
チェックアウトが午後2時なのでのんびり出来ます。


初めてのキャンプ場に道中で見つけた美味しいお酒。
良いキャンプとなりました。また行こうな、Jよ。

  


2025年03月18日

2月のおでかけ②

翌週末のこと、寒波は去って行ったのですが金曜の晩から明け方まで東海地方は少しく雪予報でした。
このくらいなら大丈夫であろうと飼い主とJはおなじみ中津川は阿木地区へ向かいました。
阿木駅で休憩してからおなじみ天狗森キャンプ場さんへ向かったのですが・・・


キャンプ場の入り口がスタッドレスタイヤでも滑って登れませぬ!
で、こんなこともあろうかと飼い主はチェーンも車に積んでいたのですよ。一旦開けた道路まで戻りましてチェーンを履いて再挑戦、無事入場できました。積んでてよかったタイヤチェーン。


キャンプサイトはなかなかの積雪であります。


「よっしゃ行くかー飼い主ー。」


「わいはこのくらいの雪どうってことないんやー。」


「いい天気やねえ。」


「雪ちょっと舐めたろ。」


散歩から帰還して飼い主はお酒を準備します。


管理人さんとビールで乾杯、何でもこの日はやはり積雪と路面の凍結を懸念されてキャンセルが相次いだようで私ども1組の完ソロキャンプとなりました。管理人さんに撫でろと迫るJ。


この日は風も意外と強かったので焚き火はあきらめてテント内で肉吸いを作製していただきました。
美味しいですよ、大阪の肉吸い!


夜も更けると風もおさまってきまして、素敵な夜空となりました。


翌朝もちょうど良い感じに雪は残っており、


駆け回るJ。


「まだまだ走るでえー。」


2週に渡って雪遊びを満喫した2月のJでありました。
よかったねえJよ。  


2025年03月11日

2月のおでかけ①

Jよー
「なにー?」
出かけるぞー、キャンプやー


2月の半ば、朝散歩を終えて惰眠をむさぼっているJを起こして我々は国道153号線を辿って南信州へ向けて出発しました。根羽村の道の駅で休憩いたします。寒波は去っていたのですが積雪は残っております。


ロングリードに換装しまして


Jは雪を楽しみ駆け回ります。


「おりゃー」


「雪楽しいなあ、飼い主ー。」


と、ここで好事魔多し、予約しておりました阿智村のキャンプ場さんから連絡が。なんでも水廻りが凍結してしまっていているとのこと。私共普段からゴミは持ち帰り、洗い物も家に持ち帰ってから済ますので個人的には全然大丈夫望むところなのですが、無理にチェックインをお願いしてもトイレお手洗い手水等お気遣いご迷惑をかけるかもしれないので残念ですがキャンセルを返答いたしまして、さて。

このあとどうしようね、Jよ。
とりあえず飼い主だけお昼ごはんをいただきましょうか。
食堂にて根羽村名物のお豆腐、湯豆腐定食をそう言っていただきました。おおお美味しい!


まあ、引き返しましょう。てぶらで帰るのも業腹ですので帰り道に愛知のお酒、蓬莱泉の吟醸工房を発見しましたので生原酒の量り売りをせしめまして、香嵐渓のほど近くにていのしし肉もせしめて帰ってきたのです。


今回は栗をすり鉢で味噌に練りこんで生姜山椒を利かせた丹波播磨のデカンショ鍋に仕立ててみました。


いい香り、おいちかったー。


さて今回は残念なキャンプ行となりましたがまだまだ冬のお出かけは続くのであります。
「ほんま懲りない飼い主やなー、つきあうこっちも大変やでえー。」




  


Posted by denka at 22:41 Comments(0) 小旅行

2025年01月27日

雪中お豆腐キャンプ

1月の半ば、我々は飛騨荘川へ向けて車を走らせておりました。
ひるがのSAにて休憩いたします。


荘川ICを降りて、キャンプ場のチェックイン時間より早めに着きましたので食料お酒など買い物を済ませてキャンプ場の程近くに見つけましたお店でおうどんをいただきます。あったまるー。


さあ腹ごしらえもできましたので、鷹揚に赴きましょう。
今年も飛騨荘川は一色の森キャンプ場へ我々はたどり着いたのであります。看板が埋まるほどの積雪!


昨年は2月の半ば、融雪も進んでいて先に利用された方のあとを利用してサイトの雪かきもさほどせずに設営できましたが、今回は週半ばにすさまじい積雪、新雪が降り積もったキャンプサイトを汗だくになって雪かきをいたしました。ふうふう、どうにかテントが建てられる程度のスペースを確保しました。


さて、Jよおまたせ。散歩に行きましょ。
「うおおー、雪やんけー!」


「雪やんけー、走るどー!」


「手ごわい雪やんけー!ジャンプしたるどー。」


「足がズボってなってもうたー、飼い主ー。」
楽しそうでなによりやんけー(笑)。


そろそろテントに戻りましょか。
「まだ遊ぶぞー!」


日も暮れてきました。
テントに戻って火を熾してさ、


ストーブにも火を着けてさ、


ひと休み。


大根と豆腐を炙ってさ、


田楽にしました。

田楽味噌
・赤味噌 25g
・酒    50g
・砂糖   20g
みりん  5g

よく練ってから弱火で加熱して煮詰めて照りがついたら完成、山椒を振りかけていただきました。


ストーブでは湯豆腐を温めてさ、


土佐醤油でいただきます。

土佐醤油
・醤油  100 ml
・みりん 15 ml
・酒    10 ml
・鰹節  小パック 1袋

醤油酒みりんを煮立てて、沸いたら鰹節を入れて1分ほど弱火で炊きます。
鰹節は漉して取り去ってもそのままトッピングにして食しても美味しい。


お酒が進みます。


なにやらごそごそしていたJをふと見やると、
「なー飼い主見てー、今日のワイの寝床完成やでー。」
飼い主入られへんやんけ。


すったもんだ各自の寝場所を修正してどうにか仲良く一緒に寝袋に潜り込んだ後、気持ちの良い朝を迎えられました。


湯豆腐のお出汁に塩と醤油を追加してお澄ましに、ストーブでお餅を焼いて朝食としました。


おはようJ。さあ、朝散歩へ。


何故君は毎日そんなに新鮮に世界を眺めることが出来るのだろう?


「さあー?ふかふかの新雪やんけー、ジャンプしたろー。」


いい天気でよかったなあ。


さて撤収も済ませ、疲れ果てた飼い主はお湯とお食事を所望いたします。
荘川ICの道の駅に併設された温泉で汗を流して温まります。


温まった後はこちら、ミッキー食堂に向かいまして、


中華そばを腹中に収めて人心地であります。


という本年の雪中キャンプでありましたが、まだまだ楽しみは終わらないのであります。
撤収日はJの保護元「ともnet」さんが譲渡会を催しておられましたので応援に馳せ参じる飼い主とJであります。
同じ岐阜でも一路可児市へ。


アナ姐「はっ、この気配はっ?」


「呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン、Jでござるよー。遊べーアナ姐ー。」
アナ姐さんの困り顔が可愛い。
ボランティアの皆さんに可愛がってもらって、アナ姐さんとも遊べてよかったねえJよ。


という1泊キャンプ行でした。

余談です。
最近と言うか以前から遠出した際にはご当地の味噌を少し購入するのが慣わしとなっております飼い主です。
今回も荘川のお味噌を入手して、


キャンプで余った食材で豚汁など作製してみたりしておるわけです。今回のお味噌は塩の強い味噌でしたのでお出汁を濃いめにとってお味噌は香り付け程度にしてみました。

お味噌って風味も味わいも土地土地で違っていて面白いですねえ!





  


2025年01月04日

ソロ+ワンの冬休み2025

あけましておめでとうございます。

先ずは新年早々拙ブログをご覧になりに来てくださった若干奇特な皆様にとって2025年がよき年になりますよう飼い主とJともども伏してお祈り申し上げます。ありがとうございます。

さて大晦日、我々は親族の集いに参加してきたのですよ。


「姪ちゃーん撫でろやー」


大好きな姪っ子に撫でてもらってご満悦のJ、


人間たちはすき焼きを盛大にいただきました。


翌朝元旦はおせちとお雑煮を、



「ワイの分は?うまそうやんけ」


Jはお年玉もいただきました、幸せな雑種犬やねえ。


「ちょっと腹ごなしに散歩いってくるわー、なー飼い主ー」


いや、ちょっと散歩どころではないとこへ行くのだぞ。
元旦の朝我々は木曽駒高原へ向けて旅立ったのでありました。


デデーン
木曽駒冷水公園、いい感じの積雪ではありませんか。


木曽駒冷水公園は管理棟の周りのサイトが便利で人気ですが木曽駒ケ岳の登山口まで上るまでに穴場なキャンプサイトが一杯あるのですよ。飼い主は少し登って広々と過ごせる中腹のサイトにテントを張りました。


さあ、雪散歩だJよ。


「雪やんけー」


「おりゃーワイは雪の上も走れるんやぞー」


「ヒルトップ」の看板まで駆け上がって、


ひとしきり雪上散歩を楽しんだので一休みいたしましょう。


あっという間に火が暮れてきました。
火を熾して、


ネギを焼きます。


鴨肉と一緒に炊いて鴨鍋をいただきます。


ご当地のお酒もいただきます。


草々に寝てしまった我々、そして朝を迎えました。
おはよう、Jよ。
「寝袋から出られへんわー」


ストーブつけたから出ておいで、


飼い主はお餅を焼いて昨日のカモ出汁でお雑煮といたしました。いやあめでたい。


さあ今日も散歩じゃ。


木曽駒ケ岳の登山口まで歩いてきました。
「山の犬J、神々の山稜に挑むの巻やな」
ここから先は行かれへんで。


この後ふもとへ降りてガソリンや食料を補給したり、飼い主だけお風呂に入ったりしておりました。
しかし2泊するときは時間にも気持ちにも余裕ができてのんびりできますねえ。

2日目の晩御飯は鶏の水炊きです。
年末に飼い主は家で鶏がらをひたすら煮立ててスープを取っていたのです。
鶏団子と鶏肉も下湯でして冷凍したものをキャンプに持参したのであります。


トロトロの鶏スープが美味しい。


そしておはようJよ、


2泊目の朝散歩だよ、


また登山口まで


散歩を楽しみました。


朝ごはんは昨日の鶏鍋の残りと焼餅を、


Jは昨晩焼いておいたおイモをいくつか食しました。


3日間無事に過ごせてよかったな、記念撮影をしたら撤収しましょう。


撤収後の帰途に小腹が減ってきましたので夏の開田高原キャンプのときにも立ち寄った中華そばの「宮古」さんへ


暖簾に風格を感じる佇まい、


お正月なので奮発して鉄火丼と中華そばのセットをいただきました。


休憩がてら立ち寄った道の駅でご当地味噌をお土産に。
現在このお味噌で飼い主特製豚汁を作製中です。


というお正月木曽駒キャンプでございました。楽しかったなあJよ。
「おうちでぬくぬくもええけどなー」


皆様も新たな年をご健康で楽しく過ごせますように!



  


2024年11月27日

ソロ+ワンの紅葉狩り

車に荷物とJを詰め込んで


国道153号線をのんびりとドライブしながら秋のキャンプへ
南信州は阿智村、天魚パークランドです。


どうです、この紅葉!


設営を済ませてしつこく紅葉


さあ散策に行きましょう


川べりを散歩して


このキャンプ場には無料のドッグランもあるのです


Jはわりかし筋肉質でグッドシェイプを保っていますね、飼い主も見習わねば


などと言いつつ、炭焼きのよい香りに誘われまして食事処へ
こちらは犬連れでも食事ができるのです。


あまごの塩焼きとマトンをそう言いまして、お酒も少々


ほどよく焼けてきました


「おれの分は?飼い主?」
Jもキャベツとあまごの尻尾をいただきましたよ、贅沢な犬だなあ


ひとやすみいたしましょう


日が暮れたので一緒に焚き火をいたします


燗酒で乾杯


早めに寝ましょうか、Jは寝袋に当たり前のように潜り込んできます


無事朝を迎えて川べりを散策


コーヒーを淹れて一服しましょう、テーブルに紅葉が舞い落ちます


さて朝ごはんです、豆乳を75℃になるまで湯煎しまして


5~7%のにがりを加えて攪拌したのち蓋をしてしばらく放置します


さて


微妙に凝固したブツをこれはこれで風流なおぼろ豆腐だ、と強弁しつつJとシェアします


「なんやこれは?くいもんか?」
お前の好きな納豆の遠い親戚や


食い終わってなぜトオイメをするJよ
「思てたんとちょと違うわ」


さて撤収、忘れ物はないですかな


「いやだまだ帰らん」


などと言う素敵な紅葉狩りキャンプでした


おまけ、飼い主の食い倒れタイム
帰途に昼神温泉で十割そばをいただいてきました


きのこの天ぷらそばにさらに天ぷら盛りを追加すると言う、なんという贅沢!、震えながら注文いたしました


良い秋のキャンプとなりました、なあJよ

「俺にもイモくらい焼いてくれやあームニャムニャ」

あ、忘れとった

「次はでっかい焼きイモ頼むなー飼い主ー」

すまん、次はでっかいイモ一緒に焼こうな、
また行こうJよ



  


2024年11月12日

ジェット君の秘密基地

10月の末のよき日取りに、我々は長野県は大鹿村へ行ってきました。

下道をトロトロと辿ってまずは道の駅で休憩


さらに「塩の直売所」で休憩、海辺ではないのに大鹿村では不思議に「山の塩」が採れるのだそうです。


「不思議だねえ。」


ゆるゆる車を走らせて、着きました。


森の小さな秘密基地、以前から行きたかったのですが日取りが合わずに指を咥えていたところ、ちょうど休みがとれましたのでシーズン終盤に滑り込むことができました。11月の第1週で今シーズンは終了のようです。


「ええとこ来たねえ」


さくっと設営、ワンポールテントは設営が楽です。我々の小さな秘密基地完成!


川べりを散策


鹿塩川と言うそうです


散歩を終えて記念撮影


ちょっと休憩しましょう、頭を寄せて甘えてくる雑種犬がいとおしい


火を熾して


昆布だしをとります


今晩はちょっと奮発して松茸(米国産安物)を喰らう算段であります。


管理棟からお風呂の薪炊きの煙が上がっています。ふふふ、このあと飼い主はゆったりお湯に浸かるのですよ。


日が暮れる頃には


焚き火も良い感じの熾き火になり


のんびり土瓶蒸しと炊き込みご飯を作成しました。


燗酒の美味しさよ


Jを車中にしばし待機させまして、飼い主はお風呂に入ります


広い浴槽に戸惑いまして、貧乏性な飼い主は隅っこに縮こまって湯に浸かりました。


そして俺たちの秘密基地に朝日が昇る


おはようJよ


昨晩の松茸のお出汁で雑炊にして朝食としました。


撤収後は管理人さんお手製の犬用鹿肉ジャーキーと


大鹿村特産のお塩をお土産に購入しまして


さあ、お次は飼い主の食い倒れタイム、するぎ農園さんへ


趣のある佇まい


沢山のメニューに心は乱れます


今日の天ぷらはこんな感じ、うーむ良いではないですか


手作り豆腐


天ぷらとお蕎麦


調子に乗った飼い主はコーヒーもそういってゆっくりお昼を楽しみました、すまんなJよ。


秋の始まりの素敵なキャンプとなりました。ありがとう大鹿村、森の小さな秘密基地!
「また飼い主ばっかり食い倒れしとるー。」
お前もジャーキーぼりぼり食うとったやろ、Jよ。





  


2024年11月06日

ソロ+ワン秋の陣

秋晴れのよき日に


秋キャンプの始まりはここ、と特段決めている訳ではないのですが


おおらかな管理人さんのお人柄にも惹かれ、毎年通っておりますところの


岐阜県中津川は阿木、天狗森キャンプ場へ


私共は到着した訳であります。
今回は小さめのワンポールテント、メガホーン2を沢沿いに設営しました。


行きしなに立ち寄った岩村醸造さんにて秋酒をせしめてきましたので


『秋の陣』、沢の流れで冷やしておきます。


Jの散歩タイムの始まりです。


「おりゃー。」


「天下御免の雑種犬やぞー。」


犬はなんと美しい生き物なのであろうと飼い主は思うのであります。


散歩が済んだら明るいうちに火を熾しておきましょう。


日暮れ頃には良い感じの熾き火になりましたので、


豚ばら肉を炙って


焼き豚を。


おだしをとって


椎茸の土瓶蒸しならぬケトル蒸しを作製しました。お酒が進みます。


おやすみJよ。


良い朝だ、


おはようJよ。


ゆるゆる撤収しまして、


お馴染み阿木川湖畔のベーカリーキュルティヴァテュールさんへ。テラス席がとても居心地がよいのです。


クロックムッシュをいただきます。


美味しゅうございます。


「俺の分は?飼い主?」
パンの耳をすこしJとシェアしました。


今年も良い秋になりそうです、なあJよ。またどこかへ出かけよう。
  


2024年10月04日

カヤック犬J今年も木崎湖へ

こんにちは、先々月来の米不足を耐えしのぎ先日新米を購入して参りました飼い主です。


奥三河の幻のお米ミネアサヒです。おいしいですよ。5kg で2500円也。



Jも変わらず元気で最近お気に入りのオモチャをやっつけております。


「オモチャもええけど飼い主よー。」


「今年はなんか忘れとりゃせんか?秋が来てまうで?スーイスイとドンブラコッコしに行かへんのか?」
なんじゃそりゃ?ああ、分かったよ。


そうそう、今週末は天気持ちそうだから遠出いたしましょうかねえ。と、9月の最終週に飼い主は重い腰を上げたのでした。長野県は安曇野を越えて大町市へ向けて朝の4時出発、途中駒ケ岳SAにて休憩いたします。


Jもドッグランでお散歩と朝食を。


着きました、今年もやってまいりました木崎湖POWWOWキャンプ場&アウトドアクラブ!
午前9時にアーリーチェックインいたしました。


2時間ほどかけてえっちらおっちらテントを張りまして


お昼を食べに出かけました。
日向山茶屋、こちらはテラス席は犬OKと聞き及びましたので伺って見ました。


お茶を啜りながらメニューを吟味いたします。


わさび丼をいただきました。くはー、鼻にツーンときて涙を流しながらかきこみました。おいしかったです。


「俺の分はー飼い主ー?」
イモのオヤツをあげようね。


さあお昼はそそくさと終えましてキャンプ場に戻り、さあ木崎湖で遊びましょう。


カヤック犬Jいざ出航でございます。
3年目ともなると慣れたもので実に堂々と湖を睥睨しております。


「たのしいねえー。」
木崎湖を1周いたしましょう。


「スーイスイやー、なー飼い主ー。」
飼い主は結構必死にパドルを扱っております。お気楽でよろしいなJよ。


落ち着いて伏せも上手に出来ております。


この後湖上のブイに喧嘩を売ってカヤックから転げ落ちそうになり不安になって飼い主に擦り寄ってきました。アホすぎて可愛い。


2時間かけてゆったりと湖を1周いたしました。
陸へ上がって犬もヒトも着替えて小休止。


お酒なぞ呑んじゃいましょ。Jもさすがにロングドライブとカヤックで疲れたようでクークーに熟睡し始めました。・・・朝が早かったのでこの後飼い主も早々に寝てしまいました。


おはようJよ。


塩鮭を炙って、冒頭紹介しました幻のお米ミネアサヒを炊きまして、


お茶漬けをいただきます。


撤収後に再び日向山茶屋さんへリピート致しました。
前日はあわただしくわさび丼をかきこみましたので本日は鷹揚に天ざるを楽しみます、おいしかったです。蕎麦つゆとは別に天つゆも添えて出してくれるのがありがたいですねえ。


おやきもテイクアウトして帰途のおやつと致しました。とろとろと休憩を挟みつつ帰宅しました。


お土産に純米酒「大雪渓」、癖のないすっきりした飲み口で純米酒によくある微かな粘土臭(のような香り)も感じず大変おいしゅうございました。後ろで風呂に入って(入れられて)さっぱりした生き物が蟠っております。


お土産②わさび味噌、酒肴にぴったりでございました。


なんかお酒と食事の写真ばかりになってしまいましたが今年も楽しいカヤックをJと楽しめた木崎湖行キャンプでありました。ありがとう木崎湖POWWOWキャンプ場、なあJよ。

「俺はイモとフードだけだったよー。飼い主ー俺も食い倒れしたいぞ、ムニャムニャ」



  


2024年09月18日

ブログ開設2周年

ぼちぼち月イチ程度で相棒犬Jとのもろもろ活動を細々とつづっておりますソロ+ワンでございます。
今月で拙ブログは開設して丸2年となったようでございます。2020年にJをウチに迎えてからははや4年となります。すなわちJとのキャンプを始めたのも同じ月日と相成ります。感慨深いものです、少しブログを始める前からのJとのキャンプを振り返りましょうか。

2020年9月、Jとの初キャンプは岐阜県中津川の塔の岩オートキャンプ場でした。初めてのキャンプ、不安もありましたが怪我も事故もトラブルも飼い主が覚えている限りは起こらず行ってよかったなあと思える初キャンプとなりました。雨にも羽虫にも強いツーリングドームLX、現在でも夏場はこのテントを使っています。

実に落ち着いて写真に収まっているJですが、この後その場で熱心に穴掘り遊びを始めてテント内に大量の土砂を放り込みやがりました。


2021年で印象に残っているのは三重県の「野あそび村キャンプ場」です。
ノーリードでキャンプが出来るドッグフリーサイト、少々奮発したのですがJものびのびと遊びまわっていて楽しいひとときとなりました。管理人さんも犬好き話好きで親切にしていただき、また行きたいキャンプ場であります。

この頃ワンポールテントが欲しくなり中古でLUXEのメガホーン2というテントを購いました。



続いて2022年はいろいろ素敵なキャンプ場に出会いましたがなんといってもこのブログを始めるきっかけとなりました「木崎湖POWWOWキャンプ場」です。Jと2人でカヤックに初挑戦しました。



初泳ぎ、Jは戸惑って眼も泳いでおります(笑)。
「なんちゅうことをさすねや、飼い主。」
という顔をしております。


あとひとつ、「天狗森キャンプ場」に出会ったのもこの年でした。
以来料金の安さに、もとい中津川は阿木地区の魅力に惹かれて現在まで足繁く通っております。管理人さんも歳が近くて話しやすいですし、ゆるーい魅力のあるキャンプ場です。



2023年は天狗森さんと同じ阿木地区のHYキャンプ場さんで竹林キャンプをしました。



たけのこ採り放題でございますよ、採れたての焼き筍おいしかったなあ。


さて2024年、現在のところ飼い主もそしておそらくJにとっても強烈に記憶に残っているキャンプは2月、「一色の森キャンプ場」での初雪中キャンプであります。



TCの大きめワンポールテントを購ったのは来たるこの日のためであったのであります。


さてさて5歳でウチに来て現在9歳になったJですがまだまだ元気です。
今年の秋冬はどんなキャンプが一緒に出来るでしょうか。楽しみですねえ。
なあJよ。

そして拙ブログをご覧になってくださっている皆様にも素敵な秋を迎えられますよう飼い主とJ、伏してお祈り申し上げる次第でございます。

「またどっか行くんかー?外でも寝床はきちんと作ってやー飼い主ー。」


※追記: 過去記事のリンクを追加しました。





  


Posted by denka at 22:56 Comments(0) 雑談