2023年11月30日
くいだおれキャンプと里帰り
どうも、飼い主でございます。
ようやく仕事も落ち着いた11月の半ば、ひさびさのキャンプ行です。直前まで天候を確認しながら行き先を中津川か三河湖か迷っていたのですが、まあ通いなれたキャンプ場へ行こうか、と。予約要らずで思い立って即行けるキャンプ場はありがたいですね。と、中津川へ。
早朝に家を出て一路、下道をトロトロ岐阜を目指します。まずは道の駅おばあちゃん市で休憩、大人気の道の駅ですが到着が午前9時過ぎとてまだ混雑しておらずすんなり駐車出来ました。

これも早起きの徳であることよ、と鷹揚にJと紅葉を愛でますが朝飯を食わずに家を出たので飼い主の腹の虫は若干鳴り響いております。

たまらずちらし寿司を購入していただきます。おおお空腹に染み入る酢メシかな。

腹ごしらえをした後は中津川は阿木地区のお馴染天狗森キャンプ場に向かいます。
設営を済ませて、

散歩


なにしとんJよ?

草で歯をみがいとるんや

そうそう、2023年のベストアイテムにつきまして、冬キャンプに向けてビジョンピークスの「TCティピーシェルター」を購いました。以前使っていたメガホーンは良いテントですが灯油ストーブを入れるとかなり手狭だったのですよね。こちらは高さが290cmありまして幅も1.2倍くらいになりまして十分な余裕があります。安価なのも飼い主にはうれしいところです。

上記のごとくに設営を済ませまして、今回は界隈を散策いたします。
Jを車内待機させても大丈夫な季節となりましたので早速行きたかった阿木の食堂「たつみや」
さんへ向かいます。

てんぷら定食!
すごいと言うかすさまじいというか、なんというボリューム。
どんぶり飯を喫食したのは飼い主高校生以来ではないでしょうか。
箸休めのおひたしと煮物もしみじみ美味しい、リピート確定であります。

満腹して帰宅、火を熾してお酒と夕飯の準備をしていると、


秋の日は釣瓶落としであります。ストーブに火を入れます。


お夕飯はピエンロー、妹尾河童さんが紹介していたシンプルな鍋物です。干ししいたけとコンブのだしをとって、

白菜の硬いトコをくたくたになるまで煮ます。

豚肉鶏肉を投入してごま油をひとまわししてさらに煮ます。自家製鶏団子も抜かりなく投入します。

白菜の柔らかいところを投入して蓋をして蒸します。

マーロニーさん♪を放り込んでさらに蒸します、仕上げにさらに追いごま油、

塩七味などお好みで味を足して食します、飼い主はたれを家で作って持参してきました。
たれ:
醤油 大3
酢 大1
ごま油 大1
豆板醤 大1
おろし生姜 小1~好きなだけ
白ねぎ 好きなだけみじん切り
辛いので少しお砂糖を足しても良いかも
満腹につぐ満腹!

夜は湯たんぽを用意して寒気に備えましたがさほど気温は下がらず、Jも寝袋に潜り込んできまして一緒に暖かく寝ました。

おはようJよ、おはよう阿木、

朝ごはんはナチュログ仲間のくれまさんがこちらの記事で紹介していただいております自家製のピザに挑戦いたしました。
具はピーマンとサラミとチーズでございます。
火加減がむつかしいー。

撤収後に阿木駅前にて瓶コーラで乾杯、

帰途にこの日はJの保護元のボランティアさんであります「ともnet」さんが名古屋の動物愛護センターで譲渡会をしておりましたのでお邪魔虫もとい応援に馳せ参じます。ともnetさんブログやリンクのボランティアさんのブログにはJに関する記事もございますのでご興味ある方はご覧になってくださいませ。

懐かしいボランティアさんとの再会にJは嬉しそうです。
そうしてななんと、火の粉に強い木綿生地にフリースを裏打ちした焚き火用冬服をキャンプ犬Jのために作製してくださっていました!ありがたく購入いたしました。

Jは幸せものだなあ。
また焚き火に出かけよう、なあJよ!

ようやく仕事も落ち着いた11月の半ば、ひさびさのキャンプ行です。直前まで天候を確認しながら行き先を中津川か三河湖か迷っていたのですが、まあ通いなれたキャンプ場へ行こうか、と。予約要らずで思い立って即行けるキャンプ場はありがたいですね。と、中津川へ。
早朝に家を出て一路、下道をトロトロ岐阜を目指します。まずは道の駅おばあちゃん市で休憩、大人気の道の駅ですが到着が午前9時過ぎとてまだ混雑しておらずすんなり駐車出来ました。

これも早起きの徳であることよ、と鷹揚にJと紅葉を愛でますが朝飯を食わずに家を出たので飼い主の腹の虫は若干鳴り響いております。

たまらずちらし寿司を購入していただきます。おおお空腹に染み入る酢メシかな。

腹ごしらえをした後は中津川は阿木地区のお馴染天狗森キャンプ場に向かいます。
設営を済ませて、

散歩


なにしとんJよ?

草で歯をみがいとるんや

そうそう、2023年のベストアイテムにつきまして、冬キャンプに向けてビジョンピークスの「TCティピーシェルター」を購いました。以前使っていたメガホーンは良いテントですが灯油ストーブを入れるとかなり手狭だったのですよね。こちらは高さが290cmありまして幅も1.2倍くらいになりまして十分な余裕があります。安価なのも飼い主にはうれしいところです。

上記のごとくに設営を済ませまして、今回は界隈を散策いたします。
Jを車内待機させても大丈夫な季節となりましたので早速行きたかった阿木の食堂「たつみや」
さんへ向かいます。

てんぷら定食!
すごいと言うかすさまじいというか、なんというボリューム。
どんぶり飯を喫食したのは飼い主高校生以来ではないでしょうか。
箸休めのおひたしと煮物もしみじみ美味しい、リピート確定であります。

満腹して帰宅、火を熾してお酒と夕飯の準備をしていると、


秋の日は釣瓶落としであります。ストーブに火を入れます。


お夕飯はピエンロー、妹尾河童さんが紹介していたシンプルな鍋物です。干ししいたけとコンブのだしをとって、

白菜の硬いトコをくたくたになるまで煮ます。

豚肉鶏肉を投入してごま油をひとまわししてさらに煮ます。自家製鶏団子も抜かりなく投入します。

白菜の柔らかいところを投入して蓋をして蒸します。

マーロニーさん♪を放り込んでさらに蒸します、仕上げにさらに追いごま油、

塩七味などお好みで味を足して食します、飼い主はたれを家で作って持参してきました。
たれ:
醤油 大3
酢 大1
ごま油 大1
豆板醤 大1
おろし生姜 小1~好きなだけ
白ねぎ 好きなだけみじん切り
辛いので少しお砂糖を足しても良いかも
満腹につぐ満腹!

夜は湯たんぽを用意して寒気に備えましたがさほど気温は下がらず、Jも寝袋に潜り込んできまして一緒に暖かく寝ました。

おはようJよ、おはよう阿木、

朝ごはんはナチュログ仲間のくれまさんがこちらの記事で紹介していただいております自家製のピザに挑戦いたしました。
具はピーマンとサラミとチーズでございます。
火加減がむつかしいー。

撤収後に阿木駅前にて瓶コーラで乾杯、

帰途にこの日はJの保護元のボランティアさんであります「ともnet」さんが名古屋の動物愛護センターで譲渡会をしておりましたので

懐かしいボランティアさんとの再会にJは嬉しそうです。
そうしてななんと、火の粉に強い木綿生地にフリースを裏打ちした焚き火用冬服をキャンプ犬Jのために作製してくださっていました!ありがたく購入いたしました。

Jは幸せものだなあ。
また焚き火に出かけよう、なあJよ!

2023年11月20日
クロックマダムを作りましょう
最近仕事が忙しく折角秋も深まる良い時期にアウトドア活動のままならない飼い主です。
つかの間の休日に思い立ってベシャメルソースなど作製したりしておりました。
薄力粉 50g
無塩バター 50g
牛乳 600cc
塩 小さじ半分くらい
ナツメグ 少々
・フライパンにバターを弱火で溶かして薄力粉をすこしづつ振るい入れて木ベラで練ります。
・牛乳を少量加えつつさらに練ります。
・塩とナツメグを加えて木ベラを泡だて器に持ち替えなめらかになるまでさらに練ります。
出来たソースは100g程度の小分けにして冷蔵または冷凍保存しておきます。
次のキャンプで何か作りましょ。(写真を撮り忘れたので画像ありません。)
さて、このベシャメルソースでもって何をしましょ?
クロックマダムという料理ご存知でしょうか?
早い話が料理と言うほどでもないおフランス産のしゃらくさいトーストです。
アウトドア用にホットサンドメーカーとバーナーで調理できるようにアレンジを考えてみました。
材料
食パン 2枚
卵 1個
スライスチーズ 1枚
粉チーズ 大匙1以上(好きなだけ)
ハム 1枚~好きな枚数
ベシャメルソース 大匙3くらい
バター 5g~10g
冷凍アスパラガス 適量
「なにしとん?飼い主?」

まずホットサンドメーカーに食パン2枚をはさんで火にかけ焦げ目をつけます。
焼いた側にバターとベシャメルソースを塗りたくります。
ベシャメルソースを作るのが面倒な向きにはハインツのホワイトソース缶をオススメシマス。

ホットサンドメーカーに卵を割りいれて目玉焼きを作ります。
サンドするときに型崩れを防ぐ目的ですので好みの硬さより大分ゆるいくらいで火を止めます。
お隣でアスパラガスも焼きます。

はい、

「なんやなんや?」

ハムを乗せ、

スライスチーズを乗せ、

チーズを思うさますりおろして振るって、ついでに胡椒も振るって、
(パルミジャーノレッジャーノが良いのですがお高いので飼い主はグラナパダーノを使用しています。無論市販の粉チーズでも全然かまいません。)

ホットサンドメーカーへいってらっしゃい。

焼けました。

熱々とろとろのクロックマダムでございます。目玉焼きを省いた場合は一名クロックムッシュとあいなります。

ちょいちょい画像に闖入者が映り込んでおりますが勘弁してくださいませ。
「飼い主ー、俺の分はー?」
「はいはい、あとでイモのオヤツあげようね。」
つかの間の休日に思い立ってベシャメルソースなど作製したりしておりました。
薄力粉 50g
無塩バター 50g
牛乳 600cc
塩 小さじ半分くらい
ナツメグ 少々
・フライパンにバターを弱火で溶かして薄力粉をすこしづつ振るい入れて木ベラで練ります。
・牛乳を少量加えつつさらに練ります。
・塩とナツメグを加えて木ベラを泡だて器に持ち替えなめらかになるまでさらに練ります。
出来たソースは100g程度の小分けにして冷蔵または冷凍保存しておきます。
次のキャンプで何か作りましょ。(写真を撮り忘れたので画像ありません。)
さて、このベシャメルソースでもって何をしましょ?
クロックマダムという料理ご存知でしょうか?
早い話が料理と言うほどでもないおフランス産のしゃらくさいトーストです。
アウトドア用にホットサンドメーカーとバーナーで調理できるようにアレンジを考えてみました。
材料
食パン 2枚
卵 1個
スライスチーズ 1枚
粉チーズ 大匙1以上(好きなだけ)
ハム 1枚~好きな枚数
ベシャメルソース 大匙3くらい
バター 5g~10g
冷凍アスパラガス 適量
「なにしとん?飼い主?」

まずホットサンドメーカーに食パン2枚をはさんで火にかけ焦げ目をつけます。
焼いた側にバターとベシャメルソースを塗りたくります。
ベシャメルソースを作るのが面倒な向きにはハインツのホワイトソース缶をオススメシマス。

ホットサンドメーカーに卵を割りいれて目玉焼きを作ります。
サンドするときに型崩れを防ぐ目的ですので好みの硬さより大分ゆるいくらいで火を止めます。
お隣でアスパラガスも焼きます。

はい、

「なんやなんや?」

ハムを乗せ、

スライスチーズを乗せ、

チーズを思うさますりおろして振るって、ついでに胡椒も振るって、
(パルミジャーノレッジャーノが良いのですがお高いので飼い主はグラナパダーノを使用しています。無論市販の粉チーズでも全然かまいません。)

ホットサンドメーカーへいってらっしゃい。

焼けました。

熱々とろとろのクロックマダムでございます。目玉焼きを省いた場合は一名クロックムッシュとあいなります。

ちょいちょい画像に闖入者が映り込んでおりますが勘弁してくださいませ。
「飼い主ー、俺の分はー?」
「はいはい、あとでイモのオヤツあげようね。」
2023年11月09日
迷子札
こんにちは、飼い主です。
最近思い立ってJの迷子札を作製しておりました。
ちょこちょこ仕事をサボってはもとい、勤勉な飼い主は仕事の合間にぼちぼちとコツコツと、
まずは3DCADにJの写真を取り込んで・・・
元の写真がこちらです。
シルエットをトレースして3Dサーフェイスをチマチマ張って3次元に起こしていくという、職業柄こう言う作業は不肖飼い主お手のものなのです。

こちらが完成品、外形は蝋印をイメージしてモデリングしてみました。
3Dプリントではなく透明ポリカーボネイト樹脂の削り出しにしました。
Jのシルエットの世界に一つしかない迷子札が出来上がりました!

「なんやカラカラうるさいけど似合てるか、飼い主?」

「これで迷子になっても安心やなあ、Jよ。」
「いや、そもそも迷子にさすなヨ、飼い主ヨ。」

カラカラカラカラと、可愛い音を立ててJは今日も元気に過ごしております。
最近思い立ってJの迷子札を作製しておりました。
まずは3DCADにJの写真を取り込んで・・・
元の写真がこちらです。
シルエットをトレースして3Dサーフェイスをチマチマ張って3次元に起こしていくという、職業柄こう言う作業は不肖飼い主お手のものなのです。

こちらが完成品、外形は蝋印をイメージしてモデリングしてみました。
3Dプリントではなく透明ポリカーボネイト樹脂の削り出しにしました。
Jのシルエットの世界に一つしかない迷子札が出来上がりました!

「なんやカラカラうるさいけど似合てるか、飼い主?」

「これで迷子になっても安心やなあ、Jよ。」
「いや、そもそも迷子にさすなヨ、飼い主ヨ。」

カラカラカラカラと、可愛い音を立ててJは今日も元気に過ごしております。