2024年06月24日
うどんWEEK ~#1~
先日のこと、
同じナチュログで味わい深いブログを綴ってらっしゃるくれまさんが本場の手打ちうどんを記事にしてらっしゃいました。
ふむふむ、足踏みで捏ねるとな、けっこう塩を入れるのねえ、ふむふむと。
俄然興味の湧いたミーハーな飼い主は本場の讃岐うどんに挑戦してみようと思い立ったわけであります。
くれまさんの記事のとおりに、
「なんやなんや?」

生地を踏む飼い主
「なにしとんねん、お前?食べ物やろそんなん踏んで飼い主バチ当たるぞ??」
戸惑い気味のJ。
これでええねや、Jよ。
「ええんか?なら俺はこれの上で寝転がってしまうでえ!ゴロゴロー。」
それは違う、Jよ。寝かせるのはうどん生地よ。

寝かせて延ばして

切りまして

美味しい釜玉うどんが出来上がりました。レシピ紹介ありがとうございます、くれまさん。
美味しい美味しい。

さて続きましては讃岐と名古屋の奇跡のなんと言うのですか?讃岐の本格うどんで東海のソウルフード「志の田うどん」でも作製しましょう。具は油揚げ、白ネギ、かまぼこ、これだけです。

みなさま名古屋と言うと味噌やら濃い口醤油で真っ黒のおつゆを想像しますでしょう?「志の田うどん」はそうでないのですよ、ふふふ。昆布とカツオのお出汁をとって、味付けのポイントは愛知は碧南市の特産「白醤油」、基本これのみ。これのみで十分おいしいです。気分で日本酒でコクをつけたり物足りなければ少し塩や味醂を加えたりしますが、しつこいようですが白醤油のみでさっぱりしたおいしいつゆが出来ます。具を放り込んで少しく煮ます。

この透き通ったお出汁!名古屋はまっくろなおつゆばかりではないんやでえ!
どやさ!(R.I.P 今くるよ師匠)

若干取り乱しました。
おいしいおいしいうどんWEEKはまだまだ続きます。
#2では味噌煮込みうどんをつくりましょう。
同じナチュログで味わい深いブログを綴ってらっしゃるくれまさんが本場の手打ちうどんを記事にしてらっしゃいました。
ふむふむ、足踏みで捏ねるとな、けっこう塩を入れるのねえ、ふむふむと。
俄然興味の湧いたミーハーな飼い主は本場の讃岐うどんに挑戦してみようと思い立ったわけであります。
くれまさんの記事のとおりに、
「なんやなんや?」

生地を踏む飼い主
「なにしとんねん、お前?食べ物やろそんなん踏んで飼い主バチ当たるぞ??」
戸惑い気味のJ。
これでええねや、Jよ。
「ええんか?なら俺はこれの上で寝転がってしまうでえ!ゴロゴロー。」
それは違う、Jよ。寝かせるのはうどん生地よ。

寝かせて延ばして

切りまして

美味しい釜玉うどんが出来上がりました。レシピ紹介ありがとうございます、くれまさん。
美味しい美味しい。

さて続きましては讃岐と名古屋の奇跡のなんと言うのですか?讃岐の本格うどんで東海のソウルフード「志の田うどん」でも作製しましょう。具は油揚げ、白ネギ、かまぼこ、これだけです。

みなさま名古屋と言うと味噌やら濃い口醤油で真っ黒のおつゆを想像しますでしょう?「志の田うどん」はそうでないのですよ、ふふふ。昆布とカツオのお出汁をとって、味付けのポイントは愛知は碧南市の特産「白醤油」、基本これのみ。これのみで十分おいしいです。気分で日本酒でコクをつけたり物足りなければ少し塩や味醂を加えたりしますが、しつこいようですが白醤油のみでさっぱりしたおいしいつゆが出来ます。具を放り込んで少しく煮ます。

この透き通ったお出汁!名古屋はまっくろなおつゆばかりではないんやでえ!
どやさ!(R.I.P 今くるよ師匠)

若干取り乱しました。
おいしいおいしいうどんWEEKはまだまだ続きます。
#2では味噌煮込みうどんをつくりましょう。
Posted by denka at 23:25│Comments(2)
│うどんシリーズ
この記事へのコメント
denkaさん
志の田うどん、京風の色でおいしそうですねえ。愛知県の豪華なイメージではなくて、質素倹約の讃岐うどんに近い感じですね。こちらではいりこ出汁が主で、昆布とか鰹節とか上品なものは使いません。よくいりこの目玉が入っています(≧▽≦)志の田うどん、さっそく明日挑戦してみます。
いつも楽しい話題をありがとうございます。きしめん、楽しみにしています!
志の田うどん、京風の色でおいしそうですねえ。愛知県の豪華なイメージではなくて、質素倹約の讃岐うどんに近い感じですね。こちらではいりこ出汁が主で、昆布とか鰹節とか上品なものは使いません。よくいりこの目玉が入っています(≧▽≦)志の田うどん、さっそく明日挑戦してみます。
いつも楽しい話題をありがとうございます。きしめん、楽しみにしています!
Posted by くれま
at 2024年06月25日 21:18

くれまさん
コメントありがとうございます。
いりこだしは量販店の安いものを自己流でレンチンしたり腸をとって炒ったり煮立てないようにしたりと何度も挑戦しているのですが、当方扱いの要領が分からずどうにも生臭くなってしまって難しく感じております。瀬戸内のおいしいいりこだし、本場へ味わいに行きたいものです。なにかコツがあるのでしょうか・・・
うどん第2弾、ちょっと味噌のお話からくどくど語ろうと思っているのですが最近夜は早めに眠くなってしまって写真はいろいろ撮り溜めているのですがなかなかブログの更新までたどりつけておりません。名古屋のうどんのお話、気長にお待ちいただけると幸いであります。
コメントありがとうございます。
いりこだしは量販店の安いものを自己流でレンチンしたり腸をとって炒ったり煮立てないようにしたりと何度も挑戦しているのですが、当方扱いの要領が分からずどうにも生臭くなってしまって難しく感じております。瀬戸内のおいしいいりこだし、本場へ味わいに行きたいものです。なにかコツがあるのでしょうか・・・
うどん第2弾、ちょっと味噌のお話からくどくど語ろうと思っているのですが最近夜は早めに眠くなってしまって写真はいろいろ撮り溜めているのですがなかなかブログの更新までたどりつけておりません。名古屋のうどんのお話、気長にお待ちいただけると幸いであります。
Posted by denka
at 2024年06月27日 23:12
